イベント情報

在住外国人無料医療相談会のお知らせ

2024年11月19日 火曜日

【在住外国人無料医療相談会のお知らせ】

APFSでは、外国人のための医療相談会を行います。在留資格は問いません
検査や治療はできませんが、医師による診察と病気の説明、病院への紹介などをします。
体の具合の悪い人、病院に行くのを迷っている人など、ぜひ来てください。
周囲にそういった外国の方がいましたら、相談会をお知らせください。
*必ず事前にAPFSに連絡して予約を取ってください

日時: 2024年12月8日(日) 14:00~17:00(予約制)
内容: 血圧測定、身体計測、医師による診察
医師: 山村 淳平 先生 (港町診療所)
場所: 板橋区大山東町56-6-301 APFS 事務所
アクセス:東武東上線 大山駅 徒歩2分
都営三田線板橋区役所駅 徒歩10分
主催: NPO法人 ASIAN PEOPLE’S FRIENDSHIP SOCIETY (APFS)
予約・問い合わせ連絡先:
APFS TEL:03-3964-8739(留守電対応あり 後日折り返しいたします) FAX:03-3579-0197
E-mail:apfs-1987@nifty.com
*この事業は「(公財)板橋区文化・国際交流財団」の助成を受け実施しています

【Free Medical Consultation for Foreigners】
APFS provides medical consultation services for foreign nationals. Any status of residence is acceptable.
Although we cannot treat patients, we will examine them, explain their illnesses, and refer them to a hospital. Please visit us if you have any physical problems or if you are hesitant about going to a hospital.

● Date: Sunday 8 December, 2024 2:00-5:00PM (on a reservation basis)
*Please contact APFS in advance to make a reservation.
● Substance: Blood pressure measurement, Physical examination, Medical consultation
● Doctor: Junpei YAMAMURA (Minatomachi Medical Center)
● Venue: APFS Office (56-6-301 Oyama Higashi-Cho, Itabashi-ku, Tokyo)
(2minutes walk from Ooyama station on Tobu Tojo line or 10 minutes walk from Itabashi Kuyakusyo station on Toei-chikatetsu Mita line)

Reservation and Inquiry Contact:ASIAN PEOPLE’S FRIENDSHIP SOCIETY (APFS)
TEL:03-3964-8739 FAX:03-3579-0197 E-mail:apfs-1987@nifty.com
*This project is subsidized by the Itabashi Culture and International Exchange Foundation.

講座「ミャンマーの今を知りたい」実施します

2024年7月26日 金曜日
ミャンマーチラシ

APFSのメンバーで、長年日本でミャンマーの民主化支援の活動をしている「ビルマ女性連盟」代表のチョチョアイさんの提案で、現在のミャンマーの状況をお話しいただく会を9月に実施することにしました。2021年2月のクーデターから今までの軍の迫害の様子や市民の抵抗などをお話しいただきます。また、現在のミャンマーの情勢を避けて来日した一般のミャンマー人からも実際のミャンマーでの困難な生活などをご報告いただきます。ぜひご参加ください。

「ミャンマーの今を知りたい」
日時:2024年9月22日(日)14時~16時(13時45分~受付)
場所:板橋区立グリーンホール101(東武東上線大山駅北口、都営三田線板橋区役所前駅A3出口 ともに徒歩5分)
講師:チョチョアイさん(「ビルマ女性連盟」代表)、他
参加費:500円(当日会場でお支払いください)
お申し込み方法:APFSまで直接電話・FAX・メールでお申し込みください。定員25名(先着順)
(公財)板橋区文化・国際交流財団 助成事業

APFS相談員育成講座はじめます

2023年5月2日 火曜日
2023APFS相談員育成講座チラシ

6月より「APFS相談員育成講座」を6回にわたり実施いたします。外国人の抱える問題の所在を知り、それに対応するための知識・ノウハウの一部を身につけて頂くことを目的としています。すでに相談活動に携わっている方から、関心をお持ちの方まで、ご参加をお待ちしております。

「APFS相談員育成講座」

1、APFS の活動~外国人支援団体の日常~ 6月25日㈰(担当:山崎宏子APFSボランティアスタッフ)

⇒終了しました

2、入管法入門 7月23日㈰(黒澤弁護士(すみれ法律事務所))

⇒終了しました

3、非正規滞在の子どもたち 9月24日㈰(南野奈津子さん(東洋大学))

⇒終了しました

4、非正規移民・難民申請者の医療 10月22日㈰(山村淳平医師)

⇒終了しました

5、多文化ソーシャルワーク 11月26日㈰(ヴィラーグ・ヴィクトルさん(日本社会事業大学))

⇒終了しました

6、ゲストスピーカー 2024年1月28日㈰(ヴィヴィアンさん 他1名を予定)

⇒終了しました

会場・時間:APFS事務所・14時~16時(各回同様)
(板橋区大山東町56-6-301 東武東上線大山駅北口徒歩2分)
定員:各回10名(定員に達し次第募集終了)
参加費:各回1000円(全6回を一括予約する方は6回で5000円)
参加をご希望の方は、事前にAPFSへ電話、FAX、email いずれかにて予約をお願いします。

APFS YouTube チャンネル第2弾ができました

2022年4月15日 金曜日
yutube動画

動画の一場面

2020年12月31日にAPFS YouTube チャンネルを作り、第一弾の動画を挙げてから1年以上経過してしまいましたが、ようやく第2弾の動画が完成しました。今回はAPFSで支援する非正規滞在外国人の、特に子ども・若者について、当事者であった元非正規滞在のメンバーから直接話を聞き、その様子を動画にしています。

この動画を見て頂くことで、身近に非正規滞在の若者がいるかもしれない、打ち明けられず悩んでいるかもしれない、ということを知ってほしいと思います。そして、何の落ち度もないこうした子どもたちが、国の政策や法律の狭間で、日本に暮らしながらも夢を持つことが難しくなっている現実を分かってほしいと思っています。

APFS YouTube ご覧いただきチャンネル登録お願いします
https://youtu.be/wTBvJxkOCH8
こうした子どもたち、若者たちを応援する寄付プロジェクトも行っています
http://apfs.jp/event20211109_4255.php

ご寄付のお願い!「在留資格の壁を越えて 若者たちの夢を応援しよう」

2021年11月9日 火曜日
giveone寄付プロジェクト
giveoneQRコード

「在留資格の壁を越えて 若者たちの夢を応援しよう」

APFSでは2021年11月9日より、以下「オンライン寄付サイトGive One」にて寄付プロジェクト「在留資格の壁を越えて 若者たちの夢を応援しよう」を開始いたしました。

↓「在留資格の壁を越えて 若者たちの夢を応援しよう」寄付サイト

https://giveone.net/supporter/project_display.html?project_id=20300

APFSではたくさんの非正規滞在の子どもたち、若者たちの支援をしております。現在も非正規滞在の状態である子どもから、在留特別許可を得て正規滞在になったものの、親は強制的に帰国させられ一人で暮らしている若者もいます。公的にも私的にも支援はほとんどないのが現状です。私たちは彼ら彼女らに在留資格を始め生活等に関するアドバイスや時には入管や役所などへの同行支援はしていますが、仮放免状態で生活が困窮し、進学がままならなくなる子どもは本当に多く、また親が帰国した状態で進学しようにもお金がない子どももたくさん見て来ました。

今回の寄付プロジェクトでは、特に子ども・若者の進学や夢という観点で、経済的な支援もしていきます。頂いたご寄付は、まずは緊急性の高い子ども・若者たち(今学費が支払えない・ごはんが食べられない)に使われるようにします。こうした活動を通じて在留資格という壁を前にしても、自分の夢を実現できるという希望を子どもたち・若者たちに持ってほしいと思います(以上のような活動に関わる当団体の事務・人件費にも使わせていただきます)。

*この寄付プロジェクトへのご寄付は寄付金控除等の税制優遇措置の対象となります。また法人からのご寄付につきましては特別損金算入限度額の寄付金として損金算入することができます(寄付金控除につきまして詳しくは「オンライン寄付サイトGive One」運営団体パブリックリソース財団 https://giveone.net/index.html までお問い合わせください)。
 

イベント情報 の一覧