イベント情報

第二回相談員育成講座「入管法入門」を開催しました

2023年7月24日 月曜日
第2回育成講座

第2回育成講座の様子

2023年7月23日、APFS事務所にて第2回相談員育成講座「入管法入門」を開催しました。講師はすみれ法律事務所の黒澤和也弁護士にお願いしました。
はじめに憲法と外国人のお話があり、そのあといよいよ入管法に突入。在留資格についてや、退去強制、在留特別許可、再審情願、行政訴訟など、外国人支援の中で頻繁に出てくるキーワードの説明がなされました。今回は「相談員育成」講座ということで、すでに現場で相談に携わられている参加者もおり、そのような相談現場で在留資格について検討する時はまず何を確認すべきか、注意する点は何かなど、実務で大切となるポイントも話していただきました。最後に黒澤弁護士から、以前先輩弁護士に言われ記憶に残っている「事実にあたって法を知る」という言葉をご紹介いただきました。法を勉強しようという時、法律を一から読んで暗記しても覚えられるはずがなく、実際のケースにあたりながら必要な部分を勉強していけば自然と頭に入る、というもの。APFSで相談対応している私たちもまさにそんな感じで日々勉強ですので、非常に励まされた言葉となりました。

次回の相談員育成講座は9月24日(日)「非正規滞在の子どもたち」です。すでにこの回は定員になっておりますが、若干名空いている回もありますので、ご関心お持ちの方はお早めにAPFSにお問い合わせください。

第一回相談員育成講座を開催しました

2023年6月26日 月曜日
第1回相談員育成講座

第一回相談員育成講座の様子

2023年6月25日、APFS事務所にて「相談員育成講座」第1回を開催しました。スピーカーはAPFSに長年かかわっているボランティアスタッフの山崎宏子さんが行いました。
APFSの設立経緯から始まり、どのような方々が関わっているかや活動内容などを説明し、APFSが活動の柱にしている相談活動の紹介では、とくに非正規滞在外国人の支援について重点をおいてお話しました。非正規滞在の方々の背景や生活、子どものことなど、APFSがそういった内容にどのようにかかわっているか、役割などをお伝えしました。質疑応答では、非正規の子どもたちへの接し方についてや、親と離される子どもたちの現状についても質問が出ました。その他、APFSの活動にボランティアとして参加したいが専門性がないから躊躇する、とのご意見もいただき、色々なボランティア内容があるのでまずは参加してほしいとのスピーカーからのアドバイスがありました。

1時間半のスピーカーからのお話と30分の質疑応答でしたが、内容がてんこ盛りで質問も出て、充実した回となりました。終わった後のアンケートなどでも、APFSの活動を通じて非正規滞在の方の実情を知ることが出来た、勉強になった、などのご感想をいただきました。

次回の相談員育成講座は7月23日(日)「入管法入門」です。すでにこの回は定員になっておりますが、若干名空いている回もありますので、ご関心お持ちの方はお早めにAPFSにお問い合わせください。

APFS相談員育成講座はじめます

2023年5月2日 火曜日
2023APFS相談員育成講座チラシ

6月より「APFS相談員育成講座」を6回にわたり実施いたします。外国人の抱える問題の所在を知り、それに対応するための知識・ノウハウの一部を身につけて頂くことを目的としています。すでに相談活動に携わっている方から、関心をお持ちの方まで、ご参加をお待ちしております。

「APFS相談員育成講座」

1、APFS の活動~外国人支援団体の日常~ 6月25日㈰(担当:山崎宏子APFSボランティアスタッフ)

⇒終了しました

2、入管法入門 7月23日㈰(黒澤弁護士(すみれ法律事務所))

⇒終了しました

3、非正規滞在の子どもたち 9月24日㈰(南野奈津子さん(東洋大学))

⇒定員に達しました!

4、非正規移民・難民申請者の医療 10月22日㈰(山村淳平医師)

⇒キャンセルが出ました 受付可能です

5、多文化ソーシャルワーク 11月26日㈰(ヴィラーグ・ヴィクトルさん(日本社会事業大学))

⇒定員に達しました!

6、ゲストスピーカー 2024年1月28日㈰(ヴィヴィアンさん 他1名を予定)

会場・時間:APFS事務所・14時~16時(各回同様)
(板橋区大山東町56-6-301 東武東上線大山駅北口徒歩2分)
定員:各回10名(定員に達し次第募集終了)
参加費:各回1000円(全6回を一括予約する方は6回で5000円)
参加をご希望の方は、事前にAPFSへ電話、FAX、email いずれかにて予約をお願いします。

APFS YouTube チャンネル第2弾ができました

2022年4月15日 金曜日
yutube動画

動画の一場面

2020年12月31日にAPFS YouTube チャンネルを作り、第一弾の動画を挙げてから1年以上経過してしまいましたが、ようやく第2弾の動画が完成しました。今回はAPFSで支援する非正規滞在外国人の、特に子ども・若者について、当事者であった元非正規滞在のメンバーから直接話を聞き、その様子を動画にしています。

この動画を見て頂くことで、身近に非正規滞在の若者がいるかもしれない、打ち明けられず悩んでいるかもしれない、ということを知ってほしいと思います。そして、何の落ち度もないこうした子どもたちが、国の政策や法律の狭間で、日本に暮らしながらも夢を持つことが難しくなっている現実を分かってほしいと思っています。

APFS YouTube ご覧いただきチャンネル登録お願いします
https://youtu.be/wTBvJxkOCH8
こうした子どもたち、若者たちを応援する寄付プロジェクトも行っています
http://apfs.jp/event20211109_4255.php

ご寄付のお願い!「在留資格の壁を越えて 若者たちの夢を応援しよう」

2021年11月9日 火曜日
giveone寄付プロジェクト
giveoneQRコード

「在留資格の壁を越えて 若者たちの夢を応援しよう」

APFSでは2021年11月9日より、以下「オンライン寄付サイトGive One」にて寄付プロジェクト「在留資格の壁を越えて 若者たちの夢を応援しよう」を開始いたしました。

↓「在留資格の壁を越えて 若者たちの夢を応援しよう」寄付サイト

https://giveone.net/supporter/project_display.html?project_id=20300

APFSではたくさんの非正規滞在の子どもたち、若者たちの支援をしております。現在も非正規滞在の状態である子どもから、在留特別許可を得て正規滞在になったものの、親は強制的に帰国させられ一人で暮らしている若者もいます。公的にも私的にも支援はほとんどないのが現状です。私たちは彼ら彼女らに在留資格を始め生活等に関するアドバイスや時には入管や役所などへの同行支援はしていますが、仮放免状態で生活が困窮し、進学がままならなくなる子どもは本当に多く、また親が帰国した状態で進学しようにもお金がない子どももたくさん見て来ました。

今回の寄付プロジェクトでは、特に子ども・若者の進学や夢という観点で、経済的な支援もしていきます。頂いたご寄付は、まずは緊急性の高い子ども・若者たち(今学費が支払えない・ごはんが食べられない)に使われるようにします。こうした活動を通じて在留資格という壁を前にしても、自分の夢を実現できるという希望を子どもたち・若者たちに持ってほしいと思います(以上のような活動に関わる当団体の事務・人件費にも使わせていただきます)。

*この寄付プロジェクトへのご寄付は寄付金控除等の税制優遇措置の対象となります。また法人からのご寄付につきましては特別損金算入限度額の寄付金として損金算入することができます(寄付金控除につきまして詳しくは「オンライン寄付サイトGive One」運営団体パブリックリソース財団 https://giveone.net/index.html までお問い合わせください)。
 

イベント情報 の一覧