
講座は始まっていますが、若干名(少し)追加で受講者を募集しています。
興味のある方は、ぜひ、申し込んでください。
2016年、日本で暮らしている外国人の数は今までで一番多くなりました。10年、20年と、長い間、日本で暮らしている外国人も増えました。
東京では2020年にオリンピックが開かれます。これから、ますます多くの外国人が日本にやってくるでしょう。
新しく日本に来た外国人の中には、生活をする中で問題を抱える人もいます。一方、日本で長く暮らして外国人には、問題を乗り越えてきた経験が既にあります。
「外国人が外国人を助ける」仕組みを作りたいと思い、本講座を始めることにしました。外国人を助けるときに必要となる、法律や社会福祉制度などの知識を学びます。また、通訳や情報を集めるときのコツを身に着けていきます。日常生活にも大いに役立つはずです。
日本に長く暮らしている外国人の皆さん、あなたの経験を活かしてみませんか。ご応募をお待ちしています。
■日にち 9月3日(土)~2017年3月の終わり、月に2回、土曜日の18:30~20:30
■場 所 板橋区立グリーンホール 会議室(部屋番号は当日までにご案内します。)
(東武東上線「大山」駅、都営三田線「板橋区役所前」駅から歩いて7分)
■参加費 無料
■定員 20名
■対象者 日本語での講義を理解できる外国籍の方(外国にルーツを持つ日本国籍の方もOK)
講座の特徴
✔土曜日の夜にやります。仕事がある人も、仕事が終わった後に参加できます。
✔講師は外国人によく接しています。分かりやすい日本語でお話しします。
✔資料には、ルビ(ひらがな・カタカナ)が付きます。英語訳も準備します。日本語を読むのが心配な人も安心して参加ください。
✔講義に加え、相談現場(外国人相談ホットライン)の見学(12月・1月、参加自由)なども予定しています。
第1回 9/3土 【終了しました】
18:30~20:30 法律①―在留資格(ビザ)
駒井 知会氏(弁護士、マイルストーン総合法律事務所)
第2回 9/17土【終了しました】
18:30~20:30 法律②―国際家事・トラブル対応
橘高 真佐美氏(弁護士、虎ノ門法律経済事務所)
第3回 10/8 土
18:30~20:30 法律③―労働(労働基準法を中心に)
荒 久美子氏(社会保険労務士、日比谷ステーション社労士事務所)
第4回 10/22土
18:30~20:30 医療(外国人が病気にかかったら)
高山 俊雄氏(ひらの亀戸ひまわり診療所、MSW)
第5回 11/5土
18:30~20:30 多文化間カウンセリング
大西 晶子氏(東京大学国際センター准教授)
第6回 11/19土
18:30~20:30 社会福祉制度(外国人を守るセイフティ―ネット)
南野 奈津子氏(昭和女子大学人間社会学部専任講師)
第7回 12/3土
18:30~20:30 学校での教育―現場で教師は何を考えているか
福本 修氏(元神奈川県立高等学校教諭)
第8回 12/17土
18:30~20:30 外国人相談で押さえておきたい日本語―行政・学校現場とのやり取りから
中山 由佳氏(立教大学・早稲田大学非常勤講師)
第9回 1/7土
18:30~20:30 通訳者に学ぶ通訳のコツ
山下 里紗氏(通訳者)
第10回 1/21土
18:30~20:30 開発教育(ワークショップ)―縦ではなく横の関係を作ろう
木下 理仁氏(かながわ開発教育センター事務局長)
第11回 2/4土
18:30~20:30 多文化ソーシャルワーク―相談の際に使うべき社会資源
ヴィラーグ・ヴィクトル氏(日本社会事業大学社会事業研究所共同研究員)
第12回 2/18土
18:30~20:30 新聞記者に学ぶ情報の集め方・広げ方
尾崎 智洋氏(The Japan Times記者)
第13回 3/4土
18:30~20:30 キャリア形成―日本でのあなたのこれからを考える
蒔田 憲史氏(元玉川大学キャリアカウンセラー)
第14回 3/18土
18:30~20:30 相談を受けるときに守るべきこと
吉成 勝男氏(特定非営利活動法人ASIAN COMMUNITY TAKASHIMADAIRA 理事)
○申込 ①名前、②所属、③国籍、④来日年数、⑤携帯電話番号、⑥メールアドレス、
⑦この講座を受けたいと思った理由(日本語200字or英語100words)を書いて、メール(info@npo-apfs.com) かFAX(03-3579-0197)でお送りください。
○途中からの参加について 歓迎します。是非、お問い合わせください。
【Contact・主催】特定非営利活動法人ASIAN PEOPLE’S FRIENDSHIP SOCIETY(APFS)
E-mail info@npo-apfs.com TEL 03-3964-8739 FAX 03-3579-0197 WEB http://apfs.jp
平成28年度東京都在住外国人支援事業助成 対象事業